すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
「すららをやめたいけど、退会?解約?どっちが正解?」という疑問を持つ方は少なくありません。実際、この2つは似ているようで全く違う意味を持ちます。解約は「毎月の利用を止める」ことで、アカウントは残りますがサービスは使えなくなります。一方、退会は「完全にすららの会員登録を終了」することで、学習履歴やアカウント情報もすべて削除されます。つまり、また始めたいと思った時の再開のしやすさや、データの保管に大きな差が出るんです。この記事では、そんな「解約」と「退会」の違いをはじめ、それぞれのメリット・デメリット、どちらを選ぶべきかの判断ポイントまで、わかりやすく解説していきます。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを解約すると、これまで日常的に使っていた教材やサポートが一時的に使えなくなります。ただし、完全に削除されるわけではなく、いつでも再開できるという点が特長です。「ちょっと休憩したい」「別の教材と併用してみたい」そんな時には、解約だけしておくという選択肢がぴったり。もちろん、学習の再開時に一から始める必要はなく、以前の進捗からスムーズに戻れるのも魅力です。ただ、サービスの一時停止中はアクセスが制限されるため、お子さんが学習習慣を維持したい場合はタイミングに注意しましょう。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららの解約手続きを行うと、翌月以降の利用料金の支払いはストップされます。これは家計の負担を軽くしたいという時には非常にありがたいポイント。ただし、解約の申し出をした月の途中であっても、すららでは「日割り計算」はされないため、その月の料金は満額かかります。たとえば月初に解約しても、その月の請求はまるまる発生することになるので、解約のタイミングには少し余裕を持つのがおすすめです。支払いのストップはしっかりと処理されるので、その後の請求で「知らないうちに課金が続いていた」ということはありません。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約をすると、すららのタブレット教材や問題演習、アニメーション解説といった学習コンテンツすべてが利用不可になります。普段使っていた機能が突然使えなくなることで、子どもが戸惑ってしまうこともあるかもしれません。再開の予定がある場合は、「あと○日で使えなくなるよ」といった事前の声かけがあるとスムーズです。特に継続的に学習を進めていたお子さんにとっては、習慣が途切れるリスクもあるため、保護者側のサポートや次の学習環境の整備も大切になります。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららを「解約」しても、会員アカウントやこれまでの学習データはすべてそのまま保存されています。つまり、一時的に利用を停止しても、再開する際にはこれまで学習していた続きからスタートすることが可能です。学習の進捗はもちろん、つまずいた単元や得意な部分まで保持されるため、再スタートもスムーズ。再入会の際に「また最初からか…」という負担がないのは、保護者にとっても子どもにとっても大きな安心材料になります。
必要なときはいつでも再開できます
すららは、一度解約しても好きなタイミングで再開ができます。再開手続きはとてもシンプルで、以前と同じIDやパスワードを使用するだけ。再度申し込みをすれば、すぐに学習を再開することができます。入会金を再び払う必要はなく、以前の情報がしっかり残っているため、気軽に復帰しやすいのがすららの良いところ。たとえば、受験期だけ復活したい、長期休暇にだけ利用したいという使い方もOK。家庭の状況や学習のペースに合わせた柔軟な使い方ができるのは、忙しい家庭にとって非常に便利です。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
「解約はするけれど、退会はしない」…この選択をするご家庭は実はとても多いです。その理由はシンプルで、学習データを残しておけるから。忙しい時期や、他の教材を試したい時にいったん解約しておくと、料金の負担を抑えつつ、将来的にまた再開できる道が残されているんです。退会してしまうと、せっかく積み上げた進捗や履歴がすべて削除されてしまいますが、解約だけならその心配はありません。つまり、「ちょっと休むけどまた戻りたい」というときに、最も柔軟な選択ができるのが解約のみのメリットです。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを解約だけしておけば、いつでも再開できるという点が大きな魅力です。子どもが「またやってみたい」と言い出した時に、ゼロから始め直す必要がなく、以前のつまずきポイントや学習のクセを踏まえた内容から続けられるのはとてもスムーズです。これまでの履歴や取り組みが残っているからこそ、復帰後のモチベーション維持にもつながりますし、「またがんばろう」という前向きな気持ちで取り組める環境が整っています。忙しい時期の一時停止にも最適な選択です。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
すららを「解約のみ」でとどめておくもう一つの大きなメリットは、精神的なアップダウンがある時期でも無理せず学習から距離を置けるという点です。特に小中学生の思春期は、学習意欲が上下したり、学校以外のことで気持ちが不安定になることも少なくありません。そんなとき、「一旦止めよう。でもまた戻ってこれるから大丈夫」という柔軟な姿勢でいられるのは、親子にとって安心材料になりますよね。心と体のペースに合わせて学習を調整できるのが、すららの解約制度のやさしさでもあります。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを「退会せず解約のみ」にしておくと、定期的にメールやDMなどで最新のキャンペーン情報が届くようになります。中には、再開を検討している人だけに送られる「再開者限定キャンペーン」などのお得な案内も含まれるため、うまく活用することで通常よりもお得に再スタートできるチャンスがあるんです。完全に退会してしまうと、これらの情報も受け取れなくなるため、「また再開するかも…」という気持ちが少しでもあるなら、まずは解約のみを選んでおくのが良いかもしれません。
すららを退会するとできなくなることについて
すららの「退会」は、すべての情報を完全に削除する正式な終了手続きになります。一時停止的な意味合いを持つ「解約」とは異なり、退会してしまうと今まで積み上げてきた学習履歴や進捗データ、コーチからのアドバイスなど、すべてが消えてしまいます。再開する場合には一からのスタートになるため、少しハードルが高くなってしまうかもしれません。ここでは、「退会」を選んだときにできなくなること、そして注意すべき点について詳しく紹介していきます。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会手続きを完了すると、それまでにすららで学習してきた履歴やデータはすべて完全に削除されてしまいます。例えば、どの教科をどこまで学習したのか、どの単元で苦戦していたのかといった記録も含め、ログイン情報やパスワードも無効になります。つまり、「またやり直したいな」と思っても、以前の状態に戻すことはできません。保護者としては、この点をしっかり理解しておくことが大切です。解約とは違い、後戻りができないのが「退会」です。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
退会後に再びすららを利用したいと考えた場合、新規登録として一から入会手続きを行う必要があります。これには、名前・住所・支払い方法などの入力はもちろん、学年・教科の選択も再設定となります。さらに、以前の学習データは一切引き継がれませんので、お子さんの理解度や進捗状況も把握しづらくなる可能性があります。一度退会してしまうと、こうした再登録の手間があるため、「少しの間お休みしたい」くらいであれば、まずは「解約のみ」にとどめておく方が無難です。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
再登録の際にもうひとつ気になるのが、入会金の扱いです。退会してから再度入会する場合、多くのケースで初回同様の入会金が必要となります。過去に支払った金額がそのまま引き継がれるわけではないため、再スタートするにあたっては費用面でも少し負担が増える可能性があります。キャンペーンなどで入会金が無料になるタイミングを狙えば負担は軽くできますが、タイミングによっては通常通りの料金が発生することもあるため、解約と退会を選ぶ際にはこの点も考慮しておくと安心です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
ここが意外と見落としがちなポイントです。すららでは、「退会」と「解約」はまったく別の処理になります。つまり、退会の手続きをしても、それだけでは月額料金の請求が自動的に止まるわけではないんです。支払いを止めるためには、別途「解約」の手続きを行う必要があります。特に「退会したのに課金され続けていた」というケースは、手続きの流れを誤解していたことが原因なことが多いです。まずは必ず「解約」から行い、そのうえで「退会」をするのが正しい順番です。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを長く使ってきたけれど、進学や他の教材への移行などで「もう使わなくなったかも」と思ったとき、気になるのが退会の方法ですよね。ただし、すららの「退会」は少しだけ手順に注意が必要です。実は、退会するにはまず「解約」を先に済ませてからでないといけないのです。そして退会をすると、学習履歴やアカウント情報がすべて削除されるため、再開したいときにはゼロからのスタートになってしまう点にも気をつけておく必要があります。今回は、そんなすららの退会手続きと注意点について、初心者でもわかるように丁寧に解説していきます。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららの退会を希望する場合、いきなり「退会手続き」をすることはできません。まずは、契約中のすららの学習プランを「解約」することが最初のステップになります。解約とは、毎月の料金支払いをストップさせる手続きで、これを済ませていないと退会に進むことができません。特に「4ヵ月継続コース」などに加入している場合は、途中解約時の条件もありますので、あらかじめ規約や契約期間をしっかり確認しておくことが大切です。混乱を防ぐためにも、まずは「今の契約がどうなっているか」を確認しましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
すららを退会したいときには、まず今契約しているプランを解約することが絶対条件になります。というのも、退会手続きというのは「すべての情報を削除する」という意味で、解約だけでは料金の支払いが止まっても、アカウントや学習履歴は残ったままになるからです。つまり、解約と退会は別の手続きであり、解約が先に済んでいないと、正式な退会手続きが進められないのです。この順番を間違えてしまうと「退会したのに請求が来た」などのトラブルにもなりかねませんので、注意が必要ですね。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約が完了したら、次は「退会」の申請です。すららの退会手続きは、Web上のマイページや設定画面からは行えません。退会を希望する場合は、すららサポート事務局にメールや公式サイトの問い合わせフォームを通じて「退会希望」の旨を連絡する必要があります。このとき、本人確認のために登録者氏名やユーザーID、電話番号などの情報が求められる場合があります。退会処理は、完全にアカウントを削除するものなので、慎重に進めていきましょう。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
退会したい場合は、すららのサポート事務局に連絡を入れる必要があります。電話ではなく、メールまたは公式サイトの問い合わせフォームが窓口となっていて、そこから「退会を希望します」と連絡しましょう。その際、スムーズに手続きが進むように、登録している名前、ID、連絡先などを一緒に記載しておくのがおすすめです。すらら側でも本人確認が必要になるため、正確な情報を送ることで対応が早くなります。問い合わせは24時間可能ですが、返信は平日営業時間内になることが多いので、余裕を持って連絡しましょう。
退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会希望の連絡を入れると、すららのサポート事務局から数日以内に「退会手続きに関する案内」が届きます。この案内には、実際にどのような情報が削除されるのか、注意点は何か、また再開する場合の条件などが丁寧に説明されています。案内に記載されている手順に従って進めれば、基本的にはスムーズに退会処理が完了します。ただし、万が一記載内容に不明点がある場合は、必ず返信や問い合わせをして確認してから進めるのがおすすめです。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
すららのサポート事務局から届いた案内メールには、退会の最終手続きに必要な手順が書かれています。そこに従って申請を完了させることで、登録していた個人情報や学習履歴、成績データなどがすべて削除され、正式に退会が完了します。この作業が完了すると、今後すららにログインすることもできなくなり、同じアカウントでの再開も不可能になります。だからこそ、本当に必要かどうかをよく検討してから進めることが大切です。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
ここで改めて強調したいのが、「解約」と「退会」はまったく別の手続きだということ。解約は料金の支払いを止める手続きで、退会はアカウントや学習情報を完全に削除することを意味します。つまり、退会をしなくても解約はできますし、逆に解約をしていない状態で退会だけをしようとすることはできません。この2つを混同してしまうと、「退会したはずなのに請求が続いてる!」というトラブルが起こる可能性があるので、手続きは順番と内容をしっかり確認して進めましょう。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
解約手続きをしただけでは、アカウント自体は残っていて、これまでの学習データや登録情報も保持されたままです。つまり、「また使いたいな」と思ったときには、続きから学習が再開できるという利点があります。ただし、これを「完全にやめた」と勘違いして放置してしまうと、後から「まだ情報が残っていたのか」と驚くこともあるかもしれません。退会とは違い、データは消えないという点は覚えておきましょう。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
「もうすららを使うことはない」「個人情報を残したくない」という場合は、必ず退会の申請を別途行いましょう。解約だけではデータが残ってしまうため、個人情報保護の観点からも、退会という手続きを最後に取る必要があります。すららではこの手続きをきちんと分けているため、保護者の方も安心して管理できます。少し手間には感じるかもしれませんが、手順はシンプルなので心配はいりません。不要なデータが残らないよう、しっかりと処理しておくのがベストです。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららを退会してしまうと、それまで蓄積されてきたお子さんの学習履歴や到達度、コーチとのやり取り履歴、提出したレポートなど、すべてのデータが完全に削除されてしまいます。つまり、後から「やっぱりもう一度使いたい」と思っても、前回の続きから再開することはできません。これは、保護者の方にとっても、学習状況の可視化や成果の振り返りができなくなるという意味でも非常に大きな損失です。もしも「また再開する可能性が少しでもある」という方は、退会せずに「解約のみ」にとどめておくことを強くおすすめします。データが保持されたままなら、いつでもすぐに再スタートが切れますよ。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
退会すると、学習データやレポートは完全に消去され、復元することはできません。これは、個人情報保護の観点からも厳格に管理されているためです。「どこまで進んでいたのか」「どの単元が苦手だったのか」などの情報は、再入会しても確認することができません。せっかく積み上げてきた学習の成果が一瞬でリセットされてしまうため、退会する際は本当にその必要があるかどうかを慎重に考えてからにしましょう。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
「また始めるかも」「子どもが少し休んだらやる気が戻るかも」そんな風に少しでも思っている場合は、退会せずに「解約」だけしておくのが賢明です。すららでは解約をしておけば、学習履歴やアカウント情報はそのまま残るため、再開時にゼロからスタートする必要がありません。また、入会金も再度かからないことが多いため、経済的な面でも無駄が出ません。迷っているなら「ひとまず解約」、これが後悔しない選択です。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららでは、新規入会や再入会向けにさまざまなキャンペーンが行われていますが、退会してしまうとその恩恵を受けられないことがあります。特に注意が必要なのは、「再入会特典」の対象外になるケース。退会履歴があると、キャンペーンコードが無効になる場合もあるため、知らずに申し込むと損をしてしまうかもしれません。少しでも再開の可能性があるなら、「退会」ではなく「休会」や「解約」で様子を見るほうが、柔軟に対応できるのでおすすめです。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららでは、期間限定の入会キャンペーンや再開者向けの特典などが行われることがありますが、過去に退会歴があるとそれらの対象から外れてしまうことがあります。「もう一度やろうかな」と思っても、割引や無料特典が適用されず、通常料金での再契約になるケースも多いため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。特に株主優待や説明会キャンペーンなどは「新規のみ対象」と明記されていることもあるので、損をしないよう注意しましょう。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
退会してしまうと、再びすららを始めたいときに「新規入会扱い」となり、再度入会金が必要になることが多いです。すららの入会金はコースによって7,700円〜11,000円と高めなので、この差はかなり大きいです。さらに、キャンペーン対象からも外れてしまうことがあるため、「本当に完全にやめるべきか?」をよく考えてから退会することをおすすめします。迷っているうちは、解約や休会で留めておくのが賢い選択です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららでは、短期間の利用停止を希望する方のために「休会制度」が用意されています。この制度を使えば、最大3ヶ月間、料金の支払いを止めつつ、アカウント情報や学習履歴を残しておくことができます。「子どもの様子を見たい」「一時的に学習が難しい」そんな時には、退会よりもずっと柔軟に対応できるのが特徴です。復帰もスムーズで、追加費用もかかりません。急いで退会せずに、まずは休会という選択肢を検討してみると良いですよ。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
休会制度は、学習データを残したまま、最大3ヶ月間月額料金の支払いを停止できる便利な制度です。家庭の事情や子どもの気分の波に合わせて、無理なく学習のペースを調整できる点が非常に魅力的です。休会中もすららコーチとの連携は継続可能なので、復帰後のフォロー体制も万全です。完全にやめる前に「ちょっとお休み」するという選択肢として、ぜひ活用してほしい制度です。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会中は、月額料金が一切かかりません。また、復帰したいと思ったときには、メールや電話一本で学習再開ができるのでとても便利です。新たに登録をし直す必要もなく、ログインするだけで以前の学習履歴の続きを進められるのも嬉しいポイント。子どもの様子や環境が落ち着いたらすぐに再開できるので、無理のないタイミングで学習を始めたいご家庭にとっては最適な仕組みと言えます。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
ただし、休会期間が3ヶ月を過ぎると、自動的に「解約扱い」となる場合があります。この場合、アカウントは残りますが、再開には手続きが必要となり、キャンペーン特典が適用されないこともあります。また、休会終了の連絡が来るわけではないため、事前に復帰のタイミングを自分で管理しておくことが重要です。「いつまでが休会期間か」をカレンダーにメモしておくと安心ですよ。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは、月の途中で解約や退会をした場合でも、日割りでの返金対応は行っていません。たとえば、月の10日に「もう使わないから」と解約を申し込んでも、その月の料金はまるまる請求されてしまいます。しかも、解約申請の締め切りが「毎月25日」と決まっているため、それを過ぎると翌月分まで課金されるケースもあります。とくに月末に近づいてから「やっぱりやめようかな」と思ったときは、25日を過ぎていないかを必ずチェックするようにしましょう。申し込みは電話のみの対応なので、土日祝日をはさむ場合も含めて、スケジュールに余裕を持って進めるのが安心ですね。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららでは「解約の申請は25日まで」と明確にルールが決まっています。この期限を過ぎてしまうと、たとえ今すぐ使わなくても、翌月1日からの料金が自動的に発生してしまいます。実際、気づかずに数日遅れて申請して「あと1日早ければ…」と悔しい思いをした保護者の声もあります。申し出は必ず平日、電話での受付のみとなっているため、祝日や週末が近い場合は特に注意が必要です。スケジュール帳に「毎月25日」とメモしておくと、うっかり忘れを防ぐことができますよ。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
退会すると、すららに登録していたメールアドレス、パスワード、IDなどのアカウント情報はすべて削除されてしまいます。ログインできなくなるだけでなく、コーチとのやりとりの履歴や、定期的に届いていた案内メールも届かなくなります。すららからのお知らせメールは、キャンペーン情報や学習に役立つヒントが多く含まれているため、必要な情報がある場合はあらかじめPDFで保存したり、スクリーンショットで残しておくと安心です。学習レポートなども忘れずに保存しておきましょう。
退会後はアカウント情報が全て削除される
すららを退会すると、ログインID・パスワード・登録メールアドレスなど、すべての情報が削除されます。これは個人情報保護の観点からも当然の処置なのですが、「もう一度始めたい」と思ったときには、ゼロから新規登録が必要になることを覚えておきましょう。また、ログインできないことで過去の学習データも一切見られなくなります。退会前には、必要な情報をPDF保存しておくと後々役立つかもしれません。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会をすると、自動的にすららからのメール配信もすべて停止されます。再開予定がある方にとっては少し寂しく感じるかもしれませんが、それまで届いていた情報は重要なものも多いので、必要に応じてダウンロードや保存をしておくのがおすすめです。特に、コーチとのやりとりで役立ったアドバイスや、今後の学習の参考になりそうな資料などは手元に残しておくと安心です。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポート窓口は、基本的に「平日の決まった時間帯」のみ対応しています。電話受付は平日10時〜17時までとされており、土日祝日は完全にお休みです。そのため、いざ退会や解約の連絡をしようとしても「週末だからつながらなかった…」ということがないように、事前にカレンダーで日程をチェックしておくと安心です。とくに月末に近いタイミングでは、問い合わせも集中しやすいので、早めの連絡を心がけましょう。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポートセンターは、電話での対応が基本であり、平日のみの営業です。営業時間は通常、午前10時から午後5時までとされています。そのため、平日が忙しいご家庭の場合は、ランチタイムや在宅ワークの合間を使って連絡を取る工夫が必要になることも。もしも退会や解約の申し込みを土日にしようとしているなら、「週明けに持ち越し」になることを前提に考えておいた方が良さそうです。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
解約や退会は、土日・祝日には受け付けてもらえません。よって、金曜日の夕方以降や連休前の申請は、実際の処理が翌週になってしまうこともよくあります。とくに25日の締切に近い日が土日と重なる月は注意が必要です。「申請したのに間に合わなかった」とならないよう、余裕を持って連絡するのがベストです。スムーズに手続きするためにも、なるべく早めに動いておくことをおすすめします。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららを利用していて「ちょっと休憩したいな」「やっぱり合わなかったかも」と思ったときに気になるのが、解約や退会の手続きですよね。すららでは、退会と解約は別の扱いとなっており、それぞれの意味と流れを正しく理解しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。このページでは、実際にすららを「解約」する方法を、ステップごとにわかりやすくご紹介していきます。また、解約の申請時期や注意すべき点も解説していますので、「あとで後悔したくない!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
解約方法1・マイページにログインします
まず最初に行うステップは、「すらら」のマイページにログインすることです。これは普段、お子さんが学習をスタートさせるときに使っているアカウント情報と同じものを使用します。ログイン後は、「お問い合わせ」や「各種申請」のメニューが見つかるはずです。スマホからでもパソコンからでもアクセス可能ですが、内容が細かいため、できればパソコンでの手続きをおすすめします。ログインがうまくいかないときは、IDやパスワードを再確認したり、再設定の案内メールを利用したりして、必ず先にログインできる状態を整えておきましょう。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページにログインしたら、次は「お問い合わせフォーム」へ進みましょう。トップページの下部やメニュー内にある「お問い合わせ」ボタンからアクセスできます。このフォームは、通常の質問やコーチへの相談にも使用するものですが、解約手続きもここから行うことができます。専用の「解約ボタン」がないため、解約希望の場合は自由記述欄に「〇月末で解約を希望します」と明記することが重要です。誤解を防ぐために、「解約希望」とはっきり書いておくと、事務局側もスムーズに処理できますよ。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
お問い合わせフォームを開いたら、そこにある「ご用件の種類」などの選択肢で「解約・退会について」や「その他」を選びましょう。そして、本文欄に「〇月末をもって解約を希望します。ご確認をお願いいたします。」と具体的な解約希望月を記載して送信してください。もし事情がある場合(たとえば、家庭の都合や学習の継続が難しいなど)、簡単に理由を添えても構いません。なお、送信後は、控えのメールが届くかどうかを確認しておくと安心です。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約申請のメールを送信したら、あとはすらら事務局からの返信を待つ流れになります。通常は、2〜3営業日以内に返信が届き、内容には「解約受付完了」と記載されています。混雑している時期や、長期休業中(夏休み・年末年始など)は、返信に数日かかることもあるので、余裕を持って申請しておくことが大切です。返信が届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、再度問い合わせましょう。返信があって初めて「解約完了」となりますので、メールの確認は必須ですよ。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
すらら事務局からの返信メールには「解約処理が完了しました」という文言が含まれています。これを受け取って初めて、解約の手続きが正式に終了したことになります。メールが届かない、内容に不備があるなどの場合は、手続きが進んでいない可能性もあるため、すぐに再確認することをおすすめします。また、このメールは後々必要になることもあるため、削除せずに保存しておくと安心です。スクリーンショットを撮っておくのもよい方法ですよ。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららでは、毎月25日が解約申請の「締め切り日」となっています。つまり、月末で解約したい場合は、その月の25日までに解約の申請を済ませておく必要があるということです。この締め切りを過ぎると、なんと「翌々月」までの受講料が発生してしまうこともあるんです。特に月末ギリギリに思い立って手続きする方は、「申請はしたけど反映が翌月になった」なんてトラブルを避けるためにも、余裕をもって20日頃までには動き出しておくのが理想です。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
毎月25日までに解約申請が完了すれば、その月の末日をもって解約が適用され、翌月からは料金が発生しなくなります。たとえば、3月25日までに手続きが完了していれば、3月末日で解約完了、4月からの請求はストップされます。これにより、無駄な出費を防ぐことができ、計画的に利用終了を迎えられるわけですね。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
逆に、26日以降に解約の申請をしてしまった場合、その月の末日ではなく、翌々月の末日が解約日となってしまいます。つまり、最大で「もう1ヶ月分」の受講料が発生してしまう可能性があるのです。これを避けるには、25日を過ぎたらその月は継続して、次の締切に向けて準備するのが賢明です。忙しい中でも、「毎月25日をすららの解約締切日!」と覚えておくことがとても大切ですよ。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららを解約する際、注意したいのが「月額料金は日割りされない」という点です。たとえば、月の初めに解約しても、その月の料金は1ヶ月分まるごと請求されます。つまり「1週間しか使っていないのに1ヶ月分の料金がかかってしまった」というケースも実際にあります。これはサブスクリプション型サービスではよくある仕組みですが、知らないと損した気持ちになることも…。だからこそ、解約するタイミングは月末近くまで使ってからにするか、翌月の支払いが発生しないよう「25日までに手続きする」という基本ルールをしっかり守ることが大切です。解約前に一度、利用期間と請求スケジュールを確認しておくと安心です。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
すららは、1日でも利用すればその月の料金がまるごと請求される形になっています。つまり「1日だけ使って解約」したとしても、その月の月額分(たとえば8,800円など)がしっかり請求されるということです。これを回避することは基本的にはできないため、月初の解約は特に注意が必要です。「どうせなら月末までフル活用しよう」と前向きに考えて、最後までしっかり学習を進めるのもひとつの方法ですね。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
すららを解約しても、すぐに使えなくなるわけではありません。解約が成立した後も、契約終了月の「月末」まではこれまで通り教材を使って学習を続けることができます。たとえば3月25日に解約手続きが完了した場合、3月31日までは教材が利用可能です。「もったいないから残りの日数も活用したい」と思うご家庭にとっては嬉しいポイントですね。解約の申し出をしたらすぐ停止になると思ってしまう方もいるので、この点はしっかり把握しておきましょう。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
すららでは、解約をしてもアカウント情報や学習履歴は残ります。これは「退会」とは違い、「一時的にストップしているだけ」という扱いになるためです。だからこそ、再開したときも続きから学習を始めることができるのが魅力なんです。進捗状況や成績の推移などもすべて保存されているため、子どもの学習の軌跡を無駄にすることはありません。「少しお休みしたいけど、また戻ってくるかも…」という方にとっては、この仕組みはとても便利です。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
ただし、すららには一定期間以上アクセスがないとデータの保持に制限がかかる可能性があります。たとえば「1年間以上放置していたらデータが削除されていた」というようなケースを防ぐためにも、休会中でもたまにログインして確認しておくのがベストです。公式サポートに「どのくらい保存されるか」「保存延長はできるか」などを事前に聞いておくと、より安心して利用できます。大切な学習履歴をしっかり守るためにも、少しの注意と確認が大切ですね。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
すららでは、解約のみ行って退会していない場合は、再開するときに入会金が不要となります。つまり、入会時にかかった7,700円〜11,000円の費用を再度支払う必要はないということ。これは一度きりの利用ではなく、「また必要になったら戻ってこよう」と考えている家庭にとって大きなメリットです。学習履歴もそのまま残っているため、スムーズに再スタートが可能です。退会する前に「もう戻らないかも?」と考えるより、「まだ可能性があるかも」と柔軟に判断するのが得策ですね。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
一度解約したあとでも、「やっぱり続けたい」と思ったときは、すぐに再契約が可能です。マイページにログインして、コース選択と支払い手続きをすれば、翌日からでも学習を再開できます。以前のデータもそのまま使えるため、「また最初から…」というストレスもありません。忙しい時期だけお休みして、余裕ができたらまた再開という使い方もできます。家族の状況やお子さんの成長に合わせて、柔軟に利用できるのがすららの良さです。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららを一時的にお休みしたいときに便利なのが「休会制度」です。学習を完全にやめるのではなく、学習データを残したまま一定期間だけ利用を停止できるという仕組みです。家庭の事情や子どものモチベーションに合わせて柔軟に対応できるため、多くの保護者から好評です。ここでは、休会の具体的な方法と注意点、そして再開の手続きについても詳しくご紹介します。退会とは違い、再開時に入会金が不要になる点も魅力です。状況に合わせて使い分けていきましょう。
休会の方法1・マイページにログインします
すららの休会手続きは、まずは保護者用のマイページにログインするところからスタートします。マイページでは、お子さまの学習状況の確認だけでなく、契約内容の変更や問い合わせなど、各種手続きが可能です。ログインに必要なIDやパスワードを忘れてしまった場合は、事前に再発行しておくとスムーズですよ。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページにログイン後、「お問い合わせフォーム」を開き、休会を希望する旨を記載します。すららには専用の「休会ボタン」はないため、このフォームからの手続きが正式な申請手段となります。記入欄には、「〇月〇日から〇ヶ月間休会を希望します」といった内容を具体的に入力すると、事務局側も対応しやすくなります。
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
フォームを開いたら、休会の申請内容を丁寧に記入しましょう。特に「開始日」や「休会期間の希望」は明確に伝えるのがポイントです。内容が不明確だと、確認のやり取りに時間がかかってしまうことがあります。なるべく具体的な日付と理由を記載すると、スムーズに処理が進みますよ。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
休会申請を送信した後は、すららのサポート事務局からの返信を待ちましょう。通常、営業日内であれば数日以内に返答が届くことが多いです。返信が来るまでは休会が確定していない状態なので、返信メールの受信を必ず確認してください。メールが迷惑フォルダに入っていないかもチェックすると安心です。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
サポート事務局から「休会受付完了」のメールが届いたら、正式に休会が成立です。このメールには、休会期間や再開に関する注意事項なども記載されているので、大切に保管しておきましょう。メール内に記載された内容に不明点があれば、返信して問い合わせることも可能です。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
再び学習を開始したい場合は、すららのサポート事務局に「再開希望」の旨を連絡します。休会期間が終わる前に、事前に連絡を入れておくとスムーズです。「〇月〇日から再開したいです」と具体的に伝えることで、サポート側も対応しやすくなります。休会からの再開は非常に簡単にできるため、無理なく戻れるのもすららの魅力です。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
すららでは、再開希望日をある程度自由に指定できることがあります。たとえば、「来月1日から再開したい」「週明けから戻りたい」など、家庭の状況や子どもの気持ちに合わせて調整できるのはありがたいポイントです。ただし、指定ができるかどうかは申請時のタイミングや状況によるため、希望がある場合は早めの連絡がおすすめです。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
再開が完了した時点で、すららの通常の月額料金が再び発生します。休会中は料金が発生しない仕組みなので、無駄な出費を抑えられますが、再開後は即座に契約再開となるため、その月の料金が請求される点に注意が必要です。休会からの再開は簡単ですが、再び学習が始まるということも踏まえて、家族でしっかりスケジュールを立てておくと安心ですよ。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
忙しくて学習の時間が取れなかったり、ちょっと気分転換が必要だったりする時期ってありますよね。そんなときでも、すららでは最短1ヶ月から休会することができるので、とても柔軟に対応できます。無理に続けるより、1ヶ月だけお休みしてリフレッシュした方が、再開後も前向きな気持ちで取り組めるようになります。ちょっとしたお休みが、学習への意欲を取り戻す良いきっかけにもなりますよ。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
すららでは、最大3ヶ月間まで連続して休会することが可能になっています。たとえば受験や習いごとの発表会、家族の予定など、まとまった時間が取れない期間でも、焦らずゆっくりと自分のペースを大切にできるのが安心です。再開のタイミングも自分で決められるので、精神的な余裕も生まれます。長く続けるためには、休む勇気も大事なことなのかもしれませんね。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
「もうやめちゃおうかな」と思ったときでも、実は少しの休息で気持ちがリセットされることって多いんです。もし3ヶ月以内にまた始められそうな見込みがあるなら、退会ではなく休会にして様子を見るのがベストです。退会してしまうと、再入会の手続きが必要になったり、キャンペーンが使えなくなったりすることもあります。気持ちが落ち着いたときに、すぐ学習を再開できるのは心強いですよ。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
休会制度は特定の学年やコースに限られているわけではなく、小中コース、中高コース、英語4技能コースなど、どのコースの利用者でも適用可能です。コースによって対応が分かれていると混乱しがちですが、すららではその心配がありません。お子さんの学年や学習スタイルに関わらず、誰でも必要に応じてお休みが取れるので、家庭の事情に合わせやすくなっています。柔軟な仕組みは本当に助かりますね。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
もし兄弟で受講していたり、1人の子どもが複数のコースを受けていたりしても、それぞれのアカウントごとに休会の手続きができます。たとえば上の子はそのまま継続して、下の子だけ一時的に休むといったことも可能です。家族みんなの予定や生活リズムに合わせて、無理なく調整できるのは大きな魅力です。子どもたちそれぞれの状況に合わせて最適な形を選べるのが、すららのやさしさだと感じます。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
すららの休会手続きを希望する場合は、毎月25日が締切日になっているので要注意です。この日までに申請を済ませておかないと、翌月分の料金が発生してしまうことがあります。ついうっかりしてしまいがちな日付なので、早めにカレンダーに書いておくか、スマホの通知設定をしておくと安心です。期限内に正しく手続きをしておくことで、スムーズにお休みに入ることができますよ。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中であっても、アカウントにはログインすることができますが、教材の閲覧や学習機能は使えなくなってしまいます。「ちょっとだけ見たいな」と思っても、休会中は利用が制限されているため注意が必要です。ただ、休会が終わって再開すれば、以前のデータはそのまま残っているので、途中からでも安心して学習を再開することができます。お休み前に進捗を確認しておくと、再開後もスムーズですよ。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららを始めたけれど「うちの子には合わなかったかも」「他の教材も気になるな」と感じることは、どの家庭でもあることです。そんな時に気になるのが、退会の手続きや方法ですよね。このページでは、すららを退会する際のポイントや、実際の保護者からよく寄せられる質問にわかりやすく答えています。退会といっても、休会との違いやタイミングによって対応が変わってくるので、事前に確認しておくと安心です。はじめて通信教材を使う方にもやさしいガイドとしてお役立てくださいね。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
ネット上では「すららがうざい」と感じるという口コミも見かけますが、これはサポートが丁寧すぎると感じる方もいることが理由の一つです。例えば、学習が滞っているとコーチからメッセージやアドバイスが届くのですが、それが逆に「監視されているようで嫌だ」と感じるお子さんもいるようです。また、保護者向けにも細かく学習の進捗が通知されるため、親子でのやりとりが増えた結果、プレッシャーになってしまうケースもあるのかもしれません。でも、そういった声がある一方で「見守ってくれて助かる」と感じる家庭も多く、受け取り方は人それぞれのようです。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららでは、発達障害のあるお子さんにも対応した特別なコースが用意されています。内容だけでなく、料金面でも手厚いサポートがあるのが特徴で、療育手帳や診断書などの提示によって、入会金が免除されたり、月額料金が割引になる制度もあります。家庭にとっても負担が少なく、安心してスタートできるのが魅力ですね。学習の進め方も個々の特性に応じて調整されており、無理なく自分のペースで続けられるように設計されています。気になる方は、まず公式サイトで詳細を確認してみてください。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららを使った学習は、条件を満たせば不登校の子どもでも出席扱いになる可能性があります。これは文部科学省が定めたガイドラインに基づいており、すららのように自宅で継続的な学習が行われている場合、学校長の判断によって出席と認められるケースがあるのです。具体的には、学習記録の提出や学校側との連携が必要になりますが、すららの運営側でも書類作成などをサポートしてくれるので安心です。不登校でも学習の継続と社会とのつながりを保てる選択肢として注目されています。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららには、期間限定で使えるキャンペーンコードが配布されることがあり、このコードを使うことで入会金の無料や月額料金の割引といった特典を受けることができます。使い方はとても簡単で、申込フォームの中にある「キャンペーンコード」入力欄に該当コードを入力するだけでOKです。コードは公式サイトの他、紹介記事やSNS、メルマガなどで配布されていることもあります。見逃すと損なので、申し込みの前には必ず最新情報をチェックしておくのがおすすめです。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららを退会するには、公式サイトにある「お問い合わせフォーム」から手続きを行う必要があります。注意点として、退会を希望する月の前月25日までに手続きを完了させる必要があります。この締切を過ぎてしまうと、退会が翌々月からの適用になってしまうので、早めの手続きがおすすめです。また、再入会も可能ですが、以前のキャンペーンが再適用されないケースもあるので、退会前に一度内容を見直しておくと安心です。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららでは、基本的に必要なのは入会金と月々の受講料のみで、追加の教材費やテキスト代は発生しません。タブレットやパソコンなどの学習端末、インターネット環境は各家庭での準備が必要になりますが、それ以外に不明瞭な料金が請求されることはないので、料金体系はとてもシンプルで安心です。もし個別に追加サポートやオプションサービスを申し込む場合は、別途料金が発生する場合もありますが、基本的には明朗会計でわかりやすい仕組みです。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららは、1人ずつの進捗状況や学習履歴を記録するシステムになっているため、兄弟で1つの契約を共有して使うことはできません。それぞれが個別のアカウントを持ち、それぞれに合った内容で学習を進めることで、しっかりとした個別サポートが可能になっています。ただし、兄弟で同時に入会する場合や、複数アカウントを申し込む場合に割引が受けられるキャンペーンなどがあることもあるので、公式サイトで最新情報を確認してみるのがおすすめです。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースには英語の学習がしっかりと組み込まれています。英語に初めて触れるお子さんでも取り組みやすいように、アニメーションや音声を使ったレッスンが用意されていて、楽しみながら自然と英語に慣れていける内容になっています。アルファベットや基本単語から始まり、リスニングや発音まで段階的に学べるので、英語に苦手意識がある子でも無理なく進められるのが特徴です。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららのコーチは、お子さんの学習状況をしっかりと見守りながら、学習のペースや理解度に応じたアドバイスをくれる心強い存在です。学習が滞っているときにはやさしく声をかけてくれたり、頑張ったときにはしっかり褒めてくれるなど、やる気を引き出す工夫がされています。また、保護者にも定期的にレポートが届くため、お子さんの頑張りやつまずきに気づきやすく、家庭での声かけやフォローもしやすくなります。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららは、自宅で学べるタブレット教材として注目されていますが、実際に使ってみたあとで「うちには合わなかったかも」と感じることもありますよね。そんなとき、退会のしやすさや手続きの簡単さは大事なポイントです。このページでは、すららの退会方法について詳しくご紹介しながら、チャレンジタッチやスマイルゼミ、スタディサプリといった他の家庭用タブレット教材と比較していきます。それぞれの教材で退会のタイミングや必要な手続きがどう違うのかを知っておけば、もしものときにも安心して対応できますよ。サービス内容やサポート体制だけでなく、辞めるときのことまで含めて教材選びができると、より満足度の高い選択ができそうですね。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし</t d> | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららの退会手続きはとてもシンプルですが、事前に知っておきたい期限や注意点があります。まず大切なのは「前月25日までに手続きする」という締切です。たとえば4月末で退会したい場合は、3月25日までに申請しなければなりません。手続きは、公式サイトの「お問い合わせフォーム」から進めるだけでOKですが、うっかり期限を過ぎると、翌月の受講料が発生してしまうことがあるので要注意です。また、退会ではなく一時的に学習をお休みしたい場合は、休会制度を利用することもできます。最短1ヶ月から最長3ヶ月まで休会可能なので、「続けたい気持ちはあるけど、今はちょっと忙しい」というときには休会の方が便利かもしれません。ライフスタイルに合わせて無理なく学習を続けられるように、柔軟に選べるのがすららの良いところです。